川原です
早いものでもうすぐ4月が始まります
緊急事態宣言の一部解除があったり
気温が高くなってきたのもあり
行動開始の雰囲気が出てきましたね
常にトップを目指して働いている
バリバリ経営者のみなさん
いかがお過ごしですか?
お仕事していて
自分がどこのポジションを目指しているか
明確になっているでしょうか
100名中のトップなのか
1000名中のトップなのか
いろんな選択肢があると思います
そこで目安となる指標が
「パレードの法則」です
簡単にいうと
上位顧客20%で80%の売り上げを
稼いでいるという話なんですが
実は、
セールス側も
同じ割合になります
20%の販売店で80%の売上が上がり
残りの20%を80%の販売店が
奪いあっているという話です
だから
TOP20%に入れば、80%の収入を稼ぐことが出来る
ので上位20社に入りましょうという計算になるのですが
もう一段階深堀すると
お客さんは100社を比較して
購入をしているわけではないということが
あります
具体的には
近所の買い物
良くいくエリア
そもそもほしいものを取り扱ってるお店が少ない
なんてときは
5件ぐらいを比較して
買ってるのがほとんどじゃなでしょうか
であれば
5社の中で1番になれば
上位20%に入ることができます
だからこそ
直接比較される5社の中で
1番になれる仕掛けができれば
いいのです。
極端な話
「一番近くのお店」でも
いいのです
みなさんが
他社比較して
優れている点は
なんでしょうか?
考えてみてください
川原です
やっと春を感じる季節になりましたが
北海道では、3月は季節外れの大雪があって大変でした
しかも
そとに出るのがやばいくらいの積雪で
移動時間が普段の3倍かかって
大変です(;^_^A
そんな感じなので
しかたなく内勤してたら
仕事が進んでしょうがない(笑)
普段と違う環境になってみると
停滞してしていた仕事が
あっという間に進んでしまう経験
ありませんか?
大雪でしかたなく違うやり方をしたら
普段なにげなくやっていることが
成果につながりずらい状態になっていて
実は効率が悪いと
気づくきっかけになりました
今回のケースでいうと
アポイントや外勤を優先して
まとまったタスクシュートの時間を
とっていなかったということです
タスクシュートの時間を
スケジューリングするように
しているのですが
バランスが崩れていたようです
普段の仕事の中で
ちょっとバランスが崩れていることが
ないでしょうか?
皆さんは
仕事をするのに
パソコンを触らない日はないでしょう
資料をきれいに制作したり
まとめるのにパソコンは優れたツールです
パソコンなしの仕事って考えられないのではないでしょうか
ただし
実は仕事によっては
パソコンは、非常に効率が悪くなる
ツールになります
効率が悪くなる業務として
代表的なものは
「クリエイティブ」な仕事です
クリエイティブとは
「アイディア」を求められる仕事です
パソコンを使用して
新しいことを考えると
文字や文章を使った
思考になってしまいます
逆に
「まっさらな紙」と「ペン」をもって考えると
表をつかったり
絵を書いたり
文字を書いては消して
チャートを組み合わせたり
自由な発想で考えることが出来ます
しかも
書いたものを編集していく過程が
残っているので
なにが問題で
どう解決していったかが
記録に残ります
経営者の仕事は
未来を見据えた課題を解決することです
手書きで書き出したものが
解決の回答集になります
次回以降の解決スピードを上げるためにも
どんどん手書きで仕事をしてください
そのためにも
パソコンを閉じて
仕事を始める習慣を
身に着けてください
川原です
経営の話をしているときに
よく経営理念が必要だという話になるのですが
みなさんの会社は
経営理念はありますか?
これから作ろうと思っている場合
うまくいっている会社を
リサーチするのが大事なのですが
今回は経営理念のリサーチの話で
「考え方」ですばらしいものが
ありましたので紹介します
それは
グーグル Great just isin’t good enough. 「すばらしい」では足りない
Googleが発見した10の事実というものです
この言葉は、
Googleの
「行動規範」でもなく
「指針」でもなく
「10の事実」という
経営理念のもとになる考え方です
「事実」という言葉を使っている企業は
他には思いつきません
事実をもとに
理論を組み立てるというところに
グーグルのこだわりを感じます
この言葉に反応してもよし
経営理念の参考のために
調べてみるもよし
みなさんのすばらしいを超える
活動をしてきましょう
川原です
お客さんから
サービスや商品の
プロモーションデザインを
依頼されることが
多いのですが
みなさんは
ビジネスのデザインに興味はありますか?
興味はなくても
日々の業務で何をやって
何をしないかを決めていないひとはいないでしょう
どんなポイントで
決めていくかは
やり方が何種類もあるので
ここではお話しませんが
今日は、3ステップ仕事術を
お伝えします
ステップ①
まず、業務時間を
スケジュールをたててから
効率的にこなしていきます
このことで
仕事の効率が上がるとともに
仕事をこなすたびにセルフイメージが高まっていきます
ステップ②
業務時間が
8割ほど埋まるようになったら
必要ない業務がないか見直す時間を
3カ月か半年ごとに
スケジューリングします
業務の見直しをする時間を
自分で確保することで
暇になったらとか
年度末になったらとか
無駄な時間が長く続くのを防ぐことができます
そして最後の
ステップ③が大事なのですが
ワクワクする時間を増やして
仕事を決めていくということです
どんなことをやるにしても
苦手なことは上手くいきにくく
ストレスもたまります
得意なことをとことんやることで
苦手が消えていくこもよくあります
得意と苦手を見極める基準が
「ワクワクする仕事」かどうかです
意識して
ワクワクする1週間になるように、
1日1日をデザインしていきましょう