100年企業の経営戦略 の記事一覧

31、企業の緩み、「10事例」

川原です
 
題名を見て
興味をもってありがとうございます!
 
ですが
 
今回は
事業のゆるみ10事例を
紹介いたしません(笑)
 
期待させてすいません
 
実は理由があって
 
みなさん
勉強熱心なので
 
・本を読んだり
・動画をみたり
 
いろんな答えを探していると思います
 
私も、ずっとしらべていました
 
ただ、最近注意しているのが
 
すぐに答えを探して
ネットで調べる「くせ」に
なってないかということです
 
確かに
ミスを少なくするために
リストを使うことは大事ですが
 
あなたのビジネスに
すべて当てはまることは
100%あり得ません
 
なので
今回の記事で
すぐに答えを見つけようと
してしまった方は
 
「自分で」10事例を
書き出してみることを
おすすめします
 
10個出るか
3個しかないのか
 
みなさんの目的は
企業のゆるみを「発見」
することなのか「防ぐ」
ことなのか
 
内容が変わってくるはずです
 
ぜひ
解決したい
「課題」を考えながら
みなさんオリジナルの
「10事例」を見つけてください
 

29、「すばらしい」では足りない

川原です
 
経営の話をしているときに
よく経営理念が必要だという話になるのですが
 
みなさんの会社は
経営理念はありますか?
 
これから作ろうと思っている場合
 
うまくいっている会社を
リサーチするのが大事なのですが
 
今回は経営理念のリサーチの話で
「考え方」ですばらしいものが
ありましたので紹介します
 
それは
 
グーグル Great just isin’t good enough. 「すばらしい」では足りない
 
Googleが発見した10の事実というものです
 
この言葉は、
Googleの
「行動規範」でもなく
「指針」でもなく
「10の事実」という
経営理念のもとになる考え方です
 
「事実」という言葉を使っている企業は
他には思いつきません
 
事実をもとに
理論を組み立てるというところに
グーグルのこだわりを感じます
 
この言葉に反応してもよし
経営理念の参考のために
調べてみるもよし
 
みなさんのすばらしいを超える
活動をしてきましょう
 

24、行動しない限り、現実は一ミリも変わりません

川原です
 
今日の北海道は
猛吹雪で視界0になるほどの
大雪です
 
あぶないので
出来るだけ屋外に出ないように
こもっています
 
コロナのステイホームで
外出自粛が続いて
まもなく1年になろうとしています
 
やりたいことがあるのに
動けないジレンマに
耐えた1年だったんじゃないでしょうか
 
事務所で
雪をみながら
電話やメールでお客さんと商談したり
スタッフと業務改善の打合せをしたり
オンラインコンテンツの作成をしたり
 
一歩も事務所から出なくても
ビジネスはどんどん進ませています
 
今後も
コロナであったり
震災や不幸が起こることは
確実です
 
そんなときでも
行動できるように
準備をするのが
非常に大事ではないでしょうか
 
 

23、まったく意味のない計画

川原です
 
今年の目標設定おわりましたか?
 
1月に限らず
 
4月の新年度の前の3月末
 
半年たった6月末
 
第三四半期の9月と
 
目標設定しやすい時期がありますが
いつ目標設定するようにしてますか?
 
先日セミナーの参加者に聞いてみたら
 
十数年経営している方でも
計画たてたことない方が
半分以上いたのには驚きました(笑)
 
今回は
 
目標の内容についてです
 
目標の立て方には
大きく三つの方法があって
 
一つ目は
現状を無視して大きな目標を立てるパターン
 
二つ目は
出来ることを積み上げるパターン
 
三つ目は
想定外の状況を予想して立てるパターン
 
の三つがあります
 
気を付けないといけないのは
どれもきちんと結果を出さなくてはいけないということ
 
大きな目標をたてても
1日24時間働く計画になっていたり
 
実現可能といっても
全てのお客さんが、100%購入するような計画になっていたり
 
想定外を予想して
このくらい借りれるだろうと、かってに融資枠を予想したり
 
実現可能な
目標設定をしないと
そもそも目標設定の意味がありません
 
ポイントとしては
大きな目標は、小さな目標に分解し
実際の成約率を反映して予想し
銀行などには、事前に確認しておきましょう
 
それだけで
 
目標設定の精度がかなりあがります
 
スケジュール帳を開いて
目標項目を見直す時間をおさえて
 
あなたの目標項目を
見直してください
 

22、ワクワクする目標の立て方

川原です
 
あなたの今年の目標はなんですか?
 
もう立てている人も
立てたことない人も
 
目標の立て方にルールがあるので
 
ちょっとお付き合いください
 
目標設定の研修で
参加者の方に
一番最初にやってもらうワークがあります
 
それは
 
「目標を10個書き出す」ワークです
 
小さいものから
大きいものまで
まずは10個書き出すのですが
 
多くの方が
10個書くことが出来ません
 
ワクワクする目標を立てるためには
 
少なくとも10個以上の目標の中で
一番ワクワクするものを選ぶのですが
 
その10個がかけない
 
やりたいことを
書き出す練習をしていないのもありますが
心の中で思っているだけでは
目標達成することはできません
 
まずは
何でもいいので
10個やりたいことを
書き出してみてください
 
10個以上かける人には
次のワークがありますので
別の機会にお伝えしますね

21、変えるために捨てる

川原です
 
みなさん
趣味はありますか?
 
私の趣味は
「捨てること」です!!
 
こういうと
ミニマリストの話みたいに
なりますが
 
買い物も好きですし
 
勉強も色々するし
 
あたらしい趣味に
チャレンジするのも大好きです
 
当然
物が増えていきます
 
多くの方が
 
年末や
時間があいたら
整理しよ~と
 
動きだしますよね
 
コロナでステイホームの
流れがあって
 
時間が出来たから
 
皆さん
色々すてて
家庭ゴミがすごく増えたみたいです
 
実は
経営に関する相談に乗るときに
一番最初にやることが
 
「捨てること」なんです
 
新しいことをやるためには
時間やお金を
用意しなくてはなりません
 
そのために
無駄なものをすてて
時間とお金を生み出す
必要があります
 
時間が出来たら捨てるのではなく
 
時間を作るために捨てるのです
 
だからこと
捨てる時間をスケジューリングして
 
毎週・毎月・毎年
捨てる習慣を身に着けていきましょう
 
まずは
スケジュール帳を開いて
1時間捨てる時間をおさえてください
 
古いものを計画的に破棄することが
新しいものを強力に進める唯一の方法です

20、設計図のない家にすみたいか?

川原です!
 
先日年末調整の書類を準備していたら
住宅ローン減税が終わっていることに気づきました
 
10年間住民税とかが免除になり
 
毎年数十万円が戻ってきていたのですが
 
今年はその控除がなくなって
 
税金が滅茶苦茶高くなった感じがします(笑)
 
 
 
今回のブログの内容は
 
 
税金の話ではなく
家を建てる話です
 
みなさんのご自宅を建てる時
 
いきなり木を切って
なんとなく釘を打って
立てながら
最後の家を想像していませんか?
 
絶対やらないですよね!!
 
これは
経営計画の立て方の話です
 
家を建てるのに
作業の前に設計図を書かないひとはいないでしょう
 
数千万円の家をたてるにも
 
数カ月の準備期間をかけて
 
細かい仕様に関しても
検討に検討を重ねて
 
最後予算の都合で
なくなくドアとかのグレードを抑えたり
 
いい家を建てようと
努力されると思います
 
なのにビジネスに関しては
設計図を描いたことのない経営者が
非常に多いことに驚きます
 
ぜひ
ご自宅に帰った時に
どんな設計図があり
どれだけの思いをもって
家が作り上げられたか
イメージしてください
 
そのイメージを持って
自分の会社の設計図を
書いてみてください

19、『カラオケの名曲』と100年企業

先日カラオケで深夜まで盛り上がって来ました(^^)/
 
そこで出た話で、
「昔の方がいい曲が多かった」
という話が出ました。
 
本当でしょうか?
 
本当のところは…
 
過去にもたいしたことない曲はたくさん
リリースされてました(笑)
 
お客さんが
 
時間の経過の中で
良い悪いを判断することを繰り返し
 
結果良いものだけが残ったと考えるべきでしょう
 
100年企業も
 
たくさんの企業が生まれるなかで
商品・サービス・体制・システム・人財などが
 
お客さんに選ばれ続けることによって
 
100年「良い会社だけ」が残っていったのです
 
100年の間に
大きな戦争が何度も起きました
世界的な不況の波にさらされながら
それでもつぶれないシステムを作り上げた企業だけが
残っていくんですね

18、努力しても無駄

川原です
 
夢を達成するためのセミナーで
 
よく夢をあきらめなければ
100%かなえることが出来る
(引き寄せられる)
といってるのを
聞いたことがありませんか?
 
夢を紙にかいて
毎日目に目に入る場所に
はっておくだけで
夢を引き寄せられるように
成功する!!
 
みたいな感じです
 
実は
真っ赤なウソです(笑)
 
これは
実現可能な夢で
自分の行動量によって
成功・失敗が決まるような
案件に関してだけ
当てはまる達成術なんです
 
考えてみてください
 
 
 
 
 
 
 
TOPセールスの方が
 
 
 
ものすごい行動をして
 
 
 
毎日頑張って
 
 
 
 
 
「100インチのブラウン管テレビ」を
何台売ることが出来ますか?
 
確かに
奇跡的に数台は売れるかもしれません
 
ただそれで、生活できるだけ
稼げるわけはないのです
 
根拠のない
年収目標
言葉だけの目標設定になっていないか
 
改めて
目標設定を
確かめてみてください

17、髪型いつ変えました?

川原です
 
経営計画のセミナーをすると
 
「変化できないスタッフがいるために
なかなか新しいことを始められない」
という相談を受けます
 
よくあるパターンとして
 
時代にあわせて変化をしていきたいのに
スタッフの理解が得られない
 
しかも
 
経営者をつぶそうとする
古参社員がいて
 
一言いうと
3歩後退する始末
 
どうにもできなくて困っている
というパターンがあります
 
あなたの会社でも
そんなことないですか?
 
そんなときに確認するのが
 
昭和の髪型のスタッフはいませんですか?
 
そう聞くと
かなりの確率で
何十年も髪型が変わっていない社員が
改革のネックになっていることがあります
 
この理由は
その髪型の時代が
本人が人生で一番幸せを感じている時期であり
コンフォートゾーンを外れたくないので
髪型を変えないという意識が働いています
 
対応法としては
雑談レベルでもいいので
本人がなぜその時代を幸せと感じているのか
理由を聞いてみるという方法があります
 
そうすると
本人がやる気になるキーワードがわかるので
 
そのキーワードと変化をする理由を
すり合わせることが出来ます
 
スタッフの中で
昔の髪型から変わってない人はいませんか?
 
もしくは
 
経営者本人が変わっていない人も結構いますよ