川原です
やっと春を感じる季節になりましたが
北海道では、3月は季節外れの大雪があって大変でした
しかも
そとに出るのがやばいくらいの積雪で
移動時間が普段の3倍かかって
大変です(;^_^A
そんな感じなので
しかたなく内勤してたら
仕事が進んでしょうがない(笑)
普段と違う環境になってみると
停滞してしていた仕事が
あっという間に進んでしまう経験
ありませんか?
大雪でしかたなく違うやり方をしたら
普段なにげなくやっていることが
成果につながりずらい状態になっていて
実は効率が悪いと
気づくきっかけになりました
今回のケースでいうと
アポイントや外勤を優先して
まとまったタスクシュートの時間を
とっていなかったということです
タスクシュートの時間を
スケジューリングするように
しているのですが
バランスが崩れていたようです
普段の仕事の中で
ちょっとバランスが崩れていることが
ないでしょうか?
皆さんは
仕事をするのに
パソコンを触らない日はないでしょう
資料をきれいに制作したり
まとめるのにパソコンは優れたツールです
パソコンなしの仕事って考えられないのではないでしょうか
ただし
実は仕事によっては
パソコンは、非常に効率が悪くなる
ツールになります
効率が悪くなる業務として
代表的なものは
「クリエイティブ」な仕事です
クリエイティブとは
「アイディア」を求められる仕事です
パソコンを使用して
新しいことを考えると
文字や文章を使った
思考になってしまいます
逆に
「まっさらな紙」と「ペン」をもって考えると
表をつかったり
絵を書いたり
文字を書いては消して
チャートを組み合わせたり
自由な発想で考えることが出来ます
しかも
書いたものを編集していく過程が
残っているので
なにが問題で
どう解決していったかが
記録に残ります
経営者の仕事は
未来を見据えた課題を解決することです
手書きで書き出したものが
解決の回答集になります
次回以降の解決スピードを上げるためにも
どんどん手書きで仕事をしてください
そのためにも
パソコンを閉じて
仕事を始める習慣を
身に着けてください