100年企業の仕事術 の記事一覧

33、仕事の時は、パソコンを閉じる

川原です
 
やっと春を感じる季節になりましたが
北海道では、3月は季節外れの大雪があって大変でした
 
しかも
 
そとに出るのがやばいくらいの積雪で
移動時間が普段の3倍かかって
大変です(;^_^A
 
そんな感じなので
 
しかたなく内勤してたら
仕事が進んでしょうがない(笑)
 
普段と違う環境になってみると
停滞してしていた仕事が
あっという間に進んでしまう経験
ありませんか?
 
大雪でしかたなく違うやり方をしたら
 
普段なにげなくやっていることが
成果につながりずらい状態になっていて
 
実は効率が悪いと
気づくきっかけになりました
 
今回のケースでいうと
アポイントや外勤を優先して
まとまったタスクシュートの時間を
とっていなかったということです
 
タスクシュートの時間を
スケジューリングするように
しているのですが
バランスが崩れていたようです
 
普段の仕事の中で
ちょっとバランスが崩れていることが
ないでしょうか?
 
皆さんは
仕事をするのに
パソコンを触らない日はないでしょう
 
資料をきれいに制作したり
まとめるのにパソコンは優れたツールです
パソコンなしの仕事って考えられないのではないでしょうか
 
ただし
実は仕事によっては
パソコンは、非常に効率が悪くなる
ツールになります
 
効率が悪くなる業務として
代表的なものは
「クリエイティブ」な仕事です
クリエイティブとは
「アイディア」を求められる仕事です
 
パソコンを使用して
新しいことを考えると
 
文字や文章を使った
思考になってしまいます
 
逆に
「まっさらな紙」と「ペン」をもって考えると
 
表をつかったり
絵を書いたり
文字を書いては消して
チャートを組み合わせたり
 
自由な発想で考えることが出来ます
 
しかも
書いたものを編集していく過程が
残っているので
 
なにが問題で
どう解決していったかが
記録に残ります
 
経営者の仕事は
未来を見据えた課題を解決することです
 
手書きで書き出したものが
解決の回答集になります
次回以降の解決スピードを上げるためにも
どんどん手書きで仕事をしてください
 
そのためにも
パソコンを閉じて
仕事を始める習慣を
身に着けてください

32、あなたが「ほぼ完ぺきだ!!」と思った時の完璧度は、何%?

川原です
 
みなさんは
 
毎日の仕事だったり
試験勉強だったり
旅行だったり
 
日々
準備や作業をされていると思います
 
そんな中で
自分が「ほぼ完ぺきだ!」と思ったときの
完璧度は何%ですか?
 
多いのが
3段階の「優良可」
5段階の「1~5」
10段階の「1~10」
100%
 
みなさんは
どのスケールを使っていますか?
 
例えば%スケールを使用すると
 
日本人は
控え目なので
80~95%と
答える人が多いですが
 
あなたは、何%でしたか?
 
今日のポイントは
成功している企業は
99%を最高と考えないで
ミスを0.23%に抑えるのを目標としています
 
99.73%以上を最高と考えるということです
 
そんなに高いのと思ったかもしれまんが
 
日本のJRの定時運航率や
製造業の不良品率は
世界最高基準で運用されています
 
高い品質のサービスを日々経験しているので
お客さんの求めるクオリティも高くなっているのが
わかるでしょう
 
サービスの対価が
収入になって
跳ね返ってきます
 
幸せな人生を送るために
 
いままでの基準を
見直して
 
世界最高の基準を
目指すのはどうでしょう

31、企業の緩み、「10事例」

川原です
 
題名を見て
興味をもってありがとうございます!
 
ですが
 
今回は
事業のゆるみ10事例を
紹介いたしません(笑)
 
期待させてすいません
 
実は理由があって
 
みなさん
勉強熱心なので
 
・本を読んだり
・動画をみたり
 
いろんな答えを探していると思います
 
私も、ずっとしらべていました
 
ただ、最近注意しているのが
 
すぐに答えを探して
ネットで調べる「くせ」に
なってないかということです
 
確かに
ミスを少なくするために
リストを使うことは大事ですが
 
あなたのビジネスに
すべて当てはまることは
100%あり得ません
 
なので
今回の記事で
すぐに答えを見つけようと
してしまった方は
 
「自分で」10事例を
書き出してみることを
おすすめします
 
10個出るか
3個しかないのか
 
みなさんの目的は
企業のゆるみを「発見」
することなのか「防ぐ」
ことなのか
 
内容が変わってくるはずです
 
ぜひ
解決したい
「課題」を考えながら
みなさんオリジナルの
「10事例」を見つけてください
 

30、100%成功する

川原です
 
自己啓発の本とか読んだり
成功者と話をすると
 
夢が大事という話がよくあります
 
そうかそうかと
 
影響を受けて
夢を書き出したり
 
声に出して唱えたり
 
神社仏閣を参拝したり
 
夢を持っていても、
目標を立てていても、
いつまで経っても実現しない。
 
そんな経験をしたことありませんか?
 
多くの場合は、
はじめの一歩が踏み出せない
ということかもしれませんが、
 
せっかく一歩踏み出したのに
夢や目標が実現しない、
 
そんな人もいるかもしれません。
  
この課題の答えはシンプルに
 
「実現するまで、行動すればいい」
 
努力は大事ですが
努力は誰でもやってます
 
成功者は何をやっているかというと
成功するまでやり続けただけです
 
成功するまで努力することができれば
100%成功することができるのです
 
成功するまでやり続けたい
夢をみましょう
 

28、ふるいを水で満たす

川原です
 
以前受講したセミナーでの
ワークの話です
 
「ふるい」を水で満たす方法を考えてください
 
ふるいは、全面が網目になっているので
普通は水がたまることはありません
 
一見不可能に見えることを
可能にする方法を考えるワークなんですが
みなさんわかりますか?
 
 
 
 
 
 
 
 
答えは
 
水のなかに「ふるい」を沈めるです
 
とんちのような答えですが
 
結果としてみると
ふるいは水でみたされた状態に
なりますよね
 
いままで不可能だと思っていたことが
見方を変えるだけで
簡単に達成できてしまう
 
この現場に立ち会えることが
コンサルタントとして
お仕事したときの
一番のだいご味なんです
 
・こんな風にすれば簡単にできますよ
・そもそも必要ですか?
・考え方変えるだけで、売り上げ2倍になりますよ
 
「考え方の転換で、一瞬で世界を変える」
 
これからも
そんなお手伝いをしていきます
 
PS
 
どんな水に浸すかで
結果は全く違ってきますので
どこに浸すかは
よく吟味しましょう(笑)

27、情報を少なくする

川原です
 
首都圏を中止に
コロナによる緊急事態宣言が
発動されています
 
連日
コロナに関する報道が流れていますが
皆さんご覧になっていますか?
 
私は
ニュースを見るのを止めました
 
完全に0にするわけではないのですが
 
1日に見る時間を30分に制限するようにしました
 
なぜこんなことをするかというと
報道がかなり偏っているということと
同じことの繰り返しに嫌気がさしたからです
 
テレビの根本問題として
時間を埋めていかなくてはいけないという
ビジネスモデルになっているのですが
 
緊急事態宣言によって
人の移動が少なくなり
事件や事故
イベントなど
報道枠を埋めていたものが
どんどんなくなっています
 
そのため
何度も同じ話で
しゃくを埋めるようになり
 
マスメディアが
コロナ警察のように
移動をや行動をしている人を
犯人扱いにして
ニュースとして
取り上げている状態が続いています
 
メディアの目を離れて
冷静に考えると
 
人がいない開けた場所でマスクをする
必要はあるのでしょうか?
 
一緒に生活している家族と
移動する車の中で
マスクをする必要は
あるのでしょうか?
 
不特定多数の人が集まる場所など
 
感染リスクがある場所でのマスクは
当然必要ですが
 
医学的根拠のない場所でも
行動を規制することは
 
必要ないし
思考停止の状態になっていると
いうことです
 
現在の行動が本当に必要か?
 
ただなにも考えていない行動か?
 
考えてみませんか

26、人生は誰と会わないかで決まる

川原です
 
コロナの影響で
なかなか人と会えない状況が続いていますが
みなさんはいかがでしょうか
 
そんな中で
経営者仲間でよく出る話題が
 
なかなか人に会えなくなって
不安だったけど
仕事の影響はほとんどないっていう話です
 
飲食や観光にかかわるお仕事をしている方は
非常に苦労されていますが
 
人に会えなくなっているのに
 
営業活動や仕事に
影響がないって
どういうことでしょう?
 
これは
 
「効果のない面談(時間)」が
いかに多かったってことです
 
たしかに
必要なものはありますが
 
なんとなく続けていた活動が
本当は必要なかったという
ことに
 
みなさん気づいてしまったと
いうことです
 
当然
無駄な面談や移動がなくなれば
必要な活動に時間をさくことができ
 
業績も上がり体も楽になる
 
いいことしかないですね
 
この機会に
いままでの行動パターンを
変化させていきましょう
 

24、行動しない限り、現実は一ミリも変わりません

川原です
 
今日の北海道は
猛吹雪で視界0になるほどの
大雪です
 
あぶないので
出来るだけ屋外に出ないように
こもっています
 
コロナのステイホームで
外出自粛が続いて
まもなく1年になろうとしています
 
やりたいことがあるのに
動けないジレンマに
耐えた1年だったんじゃないでしょうか
 
事務所で
雪をみながら
電話やメールでお客さんと商談したり
スタッフと業務改善の打合せをしたり
オンラインコンテンツの作成をしたり
 
一歩も事務所から出なくても
ビジネスはどんどん進ませています
 
今後も
コロナであったり
震災や不幸が起こることは
確実です
 
そんなときでも
行動できるように
準備をするのが
非常に大事ではないでしょうか
 
 

23、まったく意味のない計画

川原です
 
今年の目標設定おわりましたか?
 
1月に限らず
 
4月の新年度の前の3月末
 
半年たった6月末
 
第三四半期の9月と
 
目標設定しやすい時期がありますが
いつ目標設定するようにしてますか?
 
先日セミナーの参加者に聞いてみたら
 
十数年経営している方でも
計画たてたことない方が
半分以上いたのには驚きました(笑)
 
今回は
 
目標の内容についてです
 
目標の立て方には
大きく三つの方法があって
 
一つ目は
現状を無視して大きな目標を立てるパターン
 
二つ目は
出来ることを積み上げるパターン
 
三つ目は
想定外の状況を予想して立てるパターン
 
の三つがあります
 
気を付けないといけないのは
どれもきちんと結果を出さなくてはいけないということ
 
大きな目標をたてても
1日24時間働く計画になっていたり
 
実現可能といっても
全てのお客さんが、100%購入するような計画になっていたり
 
想定外を予想して
このくらい借りれるだろうと、かってに融資枠を予想したり
 
実現可能な
目標設定をしないと
そもそも目標設定の意味がありません
 
ポイントとしては
大きな目標は、小さな目標に分解し
実際の成約率を反映して予想し
銀行などには、事前に確認しておきましょう
 
それだけで
 
目標設定の精度がかなりあがります
 
スケジュール帳を開いて
目標項目を見直す時間をおさえて
 
あなたの目標項目を
見直してください
 

22、ワクワクする目標の立て方

川原です
 
あなたの今年の目標はなんですか?
 
もう立てている人も
立てたことない人も
 
目標の立て方にルールがあるので
 
ちょっとお付き合いください
 
目標設定の研修で
参加者の方に
一番最初にやってもらうワークがあります
 
それは
 
「目標を10個書き出す」ワークです
 
小さいものから
大きいものまで
まずは10個書き出すのですが
 
多くの方が
10個書くことが出来ません
 
ワクワクする目標を立てるためには
 
少なくとも10個以上の目標の中で
一番ワクワクするものを選ぶのですが
 
その10個がかけない
 
やりたいことを
書き出す練習をしていないのもありますが
心の中で思っているだけでは
目標達成することはできません
 
まずは
何でもいいので
10個やりたいことを
書き出してみてください
 
10個以上かける人には
次のワークがありますので
別の機会にお伝えしますね